【AWS】EC2(EBS)容量いっぱいだってよ

投稿日: 2022/07/09
更新日: 2024/05/07
タグ:
 AWS 
シェア:

URL copied!


概要

最小パッケージで動かしていた EC2 にアタッチしている EBS が容量100%になってしまった。
これを解消する。

原因

古いカーネルイメージを筆頭に不要なものが4GBも占めていました。。。

対応

不要なパッケージたちを消せば解決すると思い

sudo apt autoremove

をやろうとしましたが、壊れてるから下記をしろと言われた。

sudo apt --fix-broken install

ただ、こちらも実行しようとするも書き込める領域がないから実行できないと言われる始末。。。

しょうがないのでコンソールから2GB増量。
今は停止なしでできるとのこと。驚き!
でも怖いのでコンソールからスナップショットを作成しておいて、いざ実行。
サービスを実行しながらでしたが、ダウンタイムなく、15分くらいでEBSのステータスが「正常」に戻った。

aws - ボリュームサイズ変更後の Linux ファイルシステムの拡張 をみながら、

lsblk

で2GB追加した分が反映されているか確認。
パーティションを拡張。
※ デバイス名とパーティションの間にスペースがいる

sudo growpart <デバイス名> <パーティション番号>

# sudo growpart /dev/xvda 1

もう一度確認

lsblk

想定通りになっていることを確認。
最後に、ファイルシステムを拡張する。

sudo resize2fs <デバイス名><パーティション番号>

# sudo resize2fs /dev/xvda1

念のため確認

df -h

これで Use が100%で無くなっていればOK。
容量の追加はできたので不要なものの削除を実行してみる。

sudo apt --fix-broken install

問題を解消していざ削除。

sudo apt autoremove

完了。
4GBも容量が空きました。。。
定期的にクリーニングしてあげないとですかね。